地図 - 宇都宮市 (Utsunomiya-shi)

宇都宮市 (Utsunomiya-shi)
宇都宮市(うつのみやし)は、栃木県の中部に位置する市. 栃木県の県庁所在地及び最大の都市で、中核市に指定されている.

北関東最大の都市かつ、首都圏の都市としても10位の人口を擁する.

宇都宮市は栃木県の県庁所在地であり、栃木県の中南部、関東平野の中北部に位置する. 中心市街地は日光連山から連なる山地が収束し平野部となる境界域、二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)と宇都宮城址公園付近を中心に形成されている. 市域には鬼怒川(きぬがわ)、田川、釜川、新川(しんかわ)、姿川などの河川が流れ、河岸はその河岸段丘と沖積平野となっている.

太平洋戦争の終結以来、宇都宮市域(旧宇都宮町や宇都宮市の区域)の拡大などもあって住民人口は激増し、2007年(平成19年)3月31日の河内郡上河内町および河内町の合併直前の2007年(平成19年)3月1日時点での宇都宮市人口は既に460,574人に達していた. 現在、市域人口は50万人を超え、これは栃木県のみならず北関東最大である.

宇都宮市の東部に大規模な内陸型工業団地が開発され、1984年(昭和59年)には関東地方では唯一「テクノポリス」に地域指定され各種メーカーの研究開発拠点が設置されるなど工業都市としての顔を有し、北関東で最大、また国内でも有数の地域商工業都市となっている. また、首都圏に立地することに加え東北新幹線や宇都宮線(東北本線や湘南新宿ライン・上野東京ライン)などの鉄道路線により都心とのアクセスが至便であることから、東京の衛星都市としての性格も有しており、都心通勤者を対象としたマンションが急増し多数建設・供給されている.

宇都宮市西部で採掘される「大谷石」は帝国ホテル建設などにも使われ、関東大震災での安全実績が評価され、その後関東各地の建造物の建材として汎用された. また、近年本市は日本一の「餃子の街」として有名となり、観光客数が増加している. 他にも、カクテルやジャズなどを活用した地域おこしも進められている.

市章は、「亀の甲」と漢字の「宮」を模したデザインを用いている. 「亀の甲」は宇都宮城の別称「亀ヶ丘城」に由来する. 市内にはこのほか「亀の甲坂」や「亀ヶ甲」、「亀の井」といった亀の付く地名等が見られる. 歴史的には鎌倉亀ヶ谷に居したと云われる下野守源義朝にもちなむ.

歴史的には、当地は古代毛野国、令制国時代には下野国に属し、市域姿川流域には縄文時代の大集落跡である根古谷台遺跡があるなど、紀元前より人の生活の場であったことが知られている. また宇都宮市中心市街地は平安時代の下野国河内郡池辺郷で、その東端を流れる田川沿岸には旧古多橋駅が、また市東部郊外を流れる鬼怒川の沿岸には旧衣川駅があったと推定されており、さらに市域平野部には紀元4-7世紀に建造されたと推定される古代古墳や住居跡が多数存在し、戸祭山麓には下野薬師寺や河内郡衙で使用された屋根瓦を焼いた窯跡もあるなど、東山道沿道にあり地域人口の一集積地であったと考えられている.

上代には池辺郷の鏡ヶ池畔には地の神を祀る社が建てられ、平安時代後期にはこれを『宇豆宮』『宇都宮明神』として祭祀し、鎌倉時代から戦国時代にかけてはこの神領を預かった神職家で北面武士でもあった一族が宇都宮氏を名乗り鎌倉御家人として宇都宮城に居し、城下に多数の仏教寺院を建立して宇都宮は東国の都であったと比喩されることもあった.

この宇都宮社は、中央政権が関東・奥州を掌握するために東国に派遣した諸武門の奉幣を受け、藤原秀郷の平将門の乱、源頼義の奥州十二年合戦、源頼朝の義家塚、徳川家康の征夷大将軍就任など、その機会は日本史上の節目に前後して行われた. 宇都宮城下は鎌倉街道中道(奥大道)や日光古道などが通る交通の要衝で、沿道は富で潤いその痕跡は日光古道沿線の西根や門前などに今も見られる. 
地図 - 宇都宮市 (Utsunomiya-shi)
地図
Google Earth - 地図 - 宇都宮市
Google Earth
オープンストリートマップ - 地図 - 宇都宮市
オープンストリートマップ
地図 - 宇都宮市 - Esri.WorldImagery
Esri.WorldImagery
地図 - 宇都宮市 - Esri.WorldStreetMap
Esri.WorldStreetMap
地図 - 宇都宮市 - OpenStreetMap.Mapnik
OpenStreetMap.Mapnik
地図 - 宇都宮市 - OpenStreetMap.HOT
OpenStreetMap.HOT
地図 - 宇都宮市 - OpenTopoMap
OpenTopoMap
地図 - 宇都宮市 - CartoDB.Positron
CartoDB.Positron
地図 - 宇都宮市 - CartoDB.Voyager
CartoDB.Voyager
地図 - 宇都宮市 - OpenMapSurfer.Roads
OpenMapSurfer.Roads
地図 - 宇都宮市 - Esri.WorldTopoMap
Esri.WorldTopoMap
地図 - 宇都宮市 - Stamen.TonerLite
Stamen.TonerLite
国 - 日本
日本の国旗
日本国(にほんこく、にっぽんこく、)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家. 首都は東京都.

全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島 および千島列島・南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成され 、大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある. 地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め 、沿岸の平野部に人口が集中している. 国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族 ・外国系の人々)と外国人が居住し、日本語を通用する.
通貨 / 言語  
ISO 通貨 シンボル 有効数字
JPY (Japanese yen) ¥ 0
ISO 言語
JA 日本語 (Japanese language)
Neighbourhood - 国  
行政区画
都市, 村落,...